学校生活に「5月の予定」を更新しました。
年間行事
- R7年度 4月の予定
- 5月の予定
- 6月の予定
- 7月の予定
- 9月の予定
- 10月の予定
- 11月の予定
- 12月の予定
- 1月の予定
- 2月の予定
- 3月の予定
食育
給食献立表
- 3月の献立 [小・中学部] [高等部] [分教室]
- 2月の献立 [小・中学部] [高等部] [分教室]
- 1月の献立
- 12月の献立
- 11月の献立
- 10月の献立
- 9月の献立
- 7月の献立
- 6月の献立
- 5月の献立
- 4月の献立
給食紹介
<学校でとれたさつまいもを給食に!!第一弾>
<10月2日の献立>
10月2日の給食は、滋賀県特産の高級和牛の近江牛を使った「近江牛丼」でした。
給食で近江牛が食べられる機会はなかなかありませんが、
物価高騰により消費が落ち込んでいる畜産農家への支援や近江牛の消費拡大のため、
将来の消費者である子どもたちに食べてもらおうという事業で無償提供を受けました。
いつものお肉よりも柔らかく、脂ものっていて、
「とてもおいしかった!!」という声をたくさんいただきました。
子どもたちの笑顔もたくさん見られました!!
滋賀県の恵みに感謝して、これからもおいしくいただきましょう。
来月の「おいしがうれしが献立」もお楽しみに♪
【今日の献立】
・近江牛丼
・豆腐のみそ汁
・牛乳

<お月見献立>
<おいしがうれしが献立>
<子どもの日献立>
<おいしがうれしが献立>
<小中学部卒業お祝い献立>
<給食週間について>
1月に給食週間がありました。ぜひ、紹介資料をご覧ください。
<和食の日・学校でとれたさつまいもを給食に!!第三弾>
<和食の日・学校でとれたさつまいもを給食に!!第二弾>
<和食の日・学校でとれたさつまいもを給食に!!第一弾>
11月24日は「いいにほんしょく」で「和食の日」です。
「和食」は日本人の伝統的な食文化「和食」として、平成25年12月に世界無形文化遺産に登録されました。
「発酵食品」は和食に欠かせないもので、微生物の働きによって保存性やおいしさを高めています。
「和食の日」にちなんで、11月22日は、
日本の伝統的な発酵食品から、納豆・酒・みそ・しょうゆ・かつお節を使った
和食メニューでした。
また、今日の豚汁には学校で収穫されたさつまいもを使用しました。
泥がついたさつまいもは給食で使えるように、小学部16組・中学部6組のみなさんに
洗ってもらいました。
寒い中でしたが、泥が落ちるように丁寧に洗ってくれました。ありがとうございます。
次回は、11月27日のさつまいものシチューに使います。
お楽しみに♪
【今日の献立】
・麦ごはん
・納豆
・焼き魚(ホッケ)
・切り干し大根煮
・豚汁
・牛乳

<おいしがうれしが献立>
<目の愛護デー献立>
<9月の献立紹介>
9月19日の献立は、おいしがうれしが献立、9月29日の献立は十五夜献立でした。
それぞれ献立紹介を記載していますので、下のリンクからご覧ください。
<7月のおいしがうれしが献立>
<おいしがうれしが週間>
6月12日(月)~16日(金)は「おいしがうれしが週間」で滋賀県産、長浜市産のものがたくさん使用された献立がたくさん登場しました。
どの献立もおいしくいただけました!献立紹介を掲載していますので、ぜひ下のリンクからご覧ください。
<今年度最後のおいしがうれしが献立>
<給食週間について>
1月に給食週間がありました。ぜひ、紹介資料をご覧ください。
<学校でとれたさつまいもを給食に!第三弾>
<和食の日・学校でとれたさつまいもを給食に!第二弾>
11月24日は「いいにほんしょく」で「和食の日」です。
「和食」は日本人の伝統的な食文化「和食」として、平成25年12月に世界無形文化遺産に登録されました。
旬の食材を活かした料理や年中行事とのかかわりなど、4つの特徴があります。
今日は、焼き魚に味噌汁という、定番の和食メニューでした。
鮭や学校で収穫されたさつまいもを使った豚汁で、秋が感じられました。
今回は小学部9組さんにきれいに洗ってもらいました。
ありがとうございます。
学校で採れたさつまいもの3回目の使用は11月29日の「大学いも」です。
お楽しみに!
【今日の献立】
・麦ごはん
・焼き魚(鮭)
・小松菜のおかか炒め
・豚汁
・牛乳

<おいしがうれしが献立>
<学校でとれたさつまいもを給食に!第一弾>
<十五夜献立>
<二学期最初の給食>
<一学期最後の給食>
<おいしがうれしが献立>
<7月おいしがうれしが献立>
7月1日は「びわ湖の日」でした。
びわ湖の日はびわ湖をきれいに守るための条例の施行を祝う記念日です。
私たちの生活に欠かせないびわ湖の水をきれいに保つため、水を汚さないようにしましょう。
そんなびわ湖の日にちなんで、びわこで獲れたこあゆを油で揚げて、甘辛いタレとごまをまぶしてかりん揚げにしました。
アユのほろ苦さは甘辛いタレで子どもたちでもおいしくいただけました。
びわ湖の恵に感謝しておいしくいただけました。
【今日の献立】
・麦ごはん
・こあゆのかりんあげ
・チンゲン菜のいためもの
・わかめのみそ汁
・牛乳
<おいしがうれしが週間>
6月13日(月)~17日(金)は「おいしがうれしが週間」で滋賀県産、長浜市産のものをたくさん使用した献立になっています。地元の食材を地元で消費することを「地産地消」と言います。生産地から近いので新鮮なものを手に入れられ、また生産者の顔が見えるので安全な食材を手に入れることができます。
<こどもの日献立>
学校でとれたさつまいもを給食に!第三弾
11月24日は和食の日
- 11月24日は「いい日本食の日」ということで、和食の日です。
「和食」は日本人の伝統的な食文化「和食」として、平成25年12月に世界無形文化遺産に登録されました。「和食」は、世代を超えて受け継がれてきた慣習であることや、日本各地で「和食」の保護のための取り組みが行われていることなどが評価され、登録にいたりました。
「和食」の味わいをつくるものとして、だしがあげられます。
給食の味噌汁は煮干しを使ってだしを取っています。
また、キャベツのおかか炒めにはかつお節を使いました。
だしを活かすと、薄味でもおいしくいただくことができます。
だしのうまみを味わえる味覚の達人になれるよう、普段から味わって食べましょう。
【今日の献立】
・麦ごはん
・焼き魚(さば)
・キャベツのおかか炒め
・豆腐のみそ汁
・牛乳
学校でとれたさつまいもを給食に!第二弾
- 本校で栽培・収穫したさつまいもを給食で使用しました。
今回も小学部9組さんにきれいに洗ってもらいました。寒い中ありがとうございました。
今回はさつまいもシチューに使いました。
寒い季節のシチューは、さつまいもにはβカロテン、ビタミンC、食物繊維といった栄養素が多く含まれます。
ビタミンCは熱で壊れやすい性質がありますが、さつまいもに含まれるビタミンCは
さつまいものでんぷんに守られているため、熱しても壊れにくい特徴を持っています。
次回は11月25日の「大学いも」です。秋の味覚をおいしくいただきましょう。
【今日の献立】
・レーズンコッペ
・魚のレモンペッパーパン粉焼き
・きのこパスタ
・さつまいもシチュー
・牛乳
おいしがうれしが献立
- 今月のおいしがうれしが献立は「かしわのじゅんじゅん」でした。
「じゅんじゅん」とは牛肉や鶏肉、琵琶湖でとれた魚などをすき焼き風に甘辛く味付けした料理で、主に湖北地方や沖島などの家庭で食べられてきました。
熱くなった鍋に具材を入れた時の「じゅんじゅん」という音から
すき焼き煮のことを「じゅんじゅん」と呼ぶようになりました。
昔は家庭で、琵琶湖で捕れるいさざやウナギなどと旬の野菜を一緒に煮ていたそうです。
今日のかしわのじゅんじゅんには、
鶏肉、たまねぎ、焼き豆腐、こんにゃく、じゃがいも、そして滋賀県の特産品である丁子麩が入っていました。
来月のおいしがうれしが献立もおたのしみに!
【今日の献立】
・麦ごはん
・かしわのじゅんじゅん
・小松菜のみそ汁
・牛乳

減塩献立
- 今日はいつもより塩分が低い「減塩献立」でした。
塩は体の中では作ることができないので、必ず食べ物から摂らなければならないものです。
しかし、塩分の摂りすぎは体によくありません。
摂りすぎると将来、高血圧や動脈硬化、その先には心臓病や脳卒中といった病気になる危険性があります。
今日の給食では減塩をしてもおいしく食べられる工夫をしました。
鶏肉はしょうがを使って味を付けることでしょうがの香りによりおいしく減塩をしました。
じゃこ炒めはじゃこの塩分を活かして味付けすることで調味料を減らし、ごま油で香りを足して、塩分が低くてもおいしく食べられるようにしました。
すまし汁はかつおと昆布のあわせだしでだしの香りとうまみを引き出し、三つ葉の香りでさらにだしのうまみが引き立ち、少ない塩分でも満足感のある味わいに仕上げました。
おいしく減塩した食事で、生涯にわたる健康を手に入れましょう!!
【今日の献立】
・麦ごはん
・鶏肉のしょうが焼き
・じゃこ炒め
・すまし汁
・牛乳
<9月の献立紹介>
9月19日の献立は、おいしがうれしが献立、9月29日の献立は十五夜献立でした。
それぞれ献立紹介を記載していますので、下のリンクからご覧ください。
<7月のおいしがうれしが献立>
<おいしがうれしが週間>
6月12日(月)~16日(金)は「おいしがうれしが週間」で滋賀県産、長浜市産のものがたくさん使用された献立がたくさん登場しました。
どの献立もおいしくいただけました!献立紹介を掲載していますので、ぜひ下のリンクからご覧ください。
<今年度最後のおいしがうれしが献立>
<給食週間について>
1月に給食週間がありました。ぜひ、紹介資料をご覧ください。
<学校でとれたさつまいもを給食に!第三弾>
<和食の日・学校でとれたさつまいもを給食に!第二弾>
11月24日は「いいにほんしょく」で「和食の日」です。
「和食」は日本人の伝統的な食文化「和食」として、平成25年12月に世界無形文化遺産に登録されました。
旬の食材を活かした料理や年中行事とのかかわりなど、4つの特徴があります。
今日は、焼き魚に味噌汁という、定番の和食メニューでした。
鮭や学校で収穫されたさつまいもを使った豚汁で、秋が感じられました。
今回は小学部9組さんにきれいに洗ってもらいました。
ありがとうございます。
学校で採れたさつまいもの3回目の使用は11月29日の「大学いも」です。
お楽しみに!
【今日の献立】
・麦ごはん
・焼き魚(鮭)
・小松菜のおかか炒め
・豚汁
・牛乳

<おいしがうれしが献立>
<学校でとれたさつまいもを給食に!第一弾>
<十五夜献立>
<二学期最初の給食>
<一学期最後の給食>
<おいしがうれしが献立>
<7月おいしがうれしが献立>
7月1日は「びわ湖の日」でした。
びわ湖の日はびわ湖をきれいに守るための条例の施行を祝う記念日です。
私たちの生活に欠かせないびわ湖の水をきれいに保つため、水を汚さないようにしましょう。
そんなびわ湖の日にちなんで、びわこで獲れたこあゆを油で揚げて、甘辛いタレとごまをまぶしてかりん揚げにしました。
アユのほろ苦さは甘辛いタレで子どもたちでもおいしくいただけました。
びわ湖の恵に感謝しておいしくいただけました。
【今日の献立】
・麦ごはん
・こあゆのかりんあげ
・チンゲン菜のいためもの
・わかめのみそ汁
・牛乳
<おいしがうれしが週間>
6月13日(月)~17日(金)は「おいしがうれしが週間」で滋賀県産、長浜市産のものをたくさん使用した献立になっています。地元の食材を地元で消費することを「地産地消」と言います。生産地から近いので新鮮なものを手に入れられ、また生産者の顔が見えるので安全な食材を手に入れることができます。
<こどもの日献立>
学校でとれたさつまいもを給食に!第三弾
11月24日は和食の日
- 11月24日は「いい日本食の日」ということで、和食の日です。
「和食」は日本人の伝統的な食文化「和食」として、平成25年12月に世界無形文化遺産に登録されました。「和食」は、世代を超えて受け継がれてきた慣習であることや、日本各地で「和食」の保護のための取り組みが行われていることなどが評価され、登録にいたりました。
「和食」の味わいをつくるものとして、だしがあげられます。
給食の味噌汁は煮干しを使ってだしを取っています。
また、キャベツのおかか炒めにはかつお節を使いました。
だしを活かすと、薄味でもおいしくいただくことができます。
だしのうまみを味わえる味覚の達人になれるよう、普段から味わって食べましょう。
【今日の献立】
・麦ごはん
・焼き魚(さば)
・キャベツのおかか炒め
・豆腐のみそ汁
・牛乳
学校でとれたさつまいもを給食に!第二弾
- 本校で栽培・収穫したさつまいもを給食で使用しました。
今回も小学部9組さんにきれいに洗ってもらいました。寒い中ありがとうございました。
今回はさつまいもシチューに使いました。
寒い季節のシチューは、さつまいもにはβカロテン、ビタミンC、食物繊維といった栄養素が多く含まれます。
ビタミンCは熱で壊れやすい性質がありますが、さつまいもに含まれるビタミンCは
さつまいものでんぷんに守られているため、熱しても壊れにくい特徴を持っています。
次回は11月25日の「大学いも」です。秋の味覚をおいしくいただきましょう。
【今日の献立】
・レーズンコッペ
・魚のレモンペッパーパン粉焼き
・きのこパスタ
・さつまいもシチュー
・牛乳
おいしがうれしが献立
- 今月のおいしがうれしが献立は「かしわのじゅんじゅん」でした。
「じゅんじゅん」とは牛肉や鶏肉、琵琶湖でとれた魚などをすき焼き風に甘辛く味付けした料理で、主に湖北地方や沖島などの家庭で食べられてきました。
熱くなった鍋に具材を入れた時の「じゅんじゅん」という音から
すき焼き煮のことを「じゅんじゅん」と呼ぶようになりました。
昔は家庭で、琵琶湖で捕れるいさざやウナギなどと旬の野菜を一緒に煮ていたそうです。
今日のかしわのじゅんじゅんには、
鶏肉、たまねぎ、焼き豆腐、こんにゃく、じゃがいも、そして滋賀県の特産品である丁子麩が入っていました。
来月のおいしがうれしが献立もおたのしみに!
【今日の献立】
・麦ごはん
・かしわのじゅんじゅん
・小松菜のみそ汁
・牛乳

減塩献立
- 今日はいつもより塩分が低い「減塩献立」でした。
塩は体の中では作ることができないので、必ず食べ物から摂らなければならないものです。
しかし、塩分の摂りすぎは体によくありません。
摂りすぎると将来、高血圧や動脈硬化、その先には心臓病や脳卒中といった病気になる危険性があります。
今日の給食では減塩をしてもおいしく食べられる工夫をしました。
鶏肉はしょうがを使って味を付けることでしょうがの香りによりおいしく減塩をしました。
じゃこ炒めはじゃこの塩分を活かして味付けすることで調味料を減らし、ごま油で香りを足して、塩分が低くてもおいしく食べられるようにしました。
すまし汁はかつおと昆布のあわせだしでだしの香りとうまみを引き出し、三つ葉の香りでさらにだしのうまみが引き立ち、少ない塩分でも満足感のある味わいに仕上げました。
おいしく減塩した食事で、生涯にわたる健康を手に入れましょう!!
【今日の献立】
・麦ごはん
・鶏肉のしょうが焼き
・じゃこ炒め
・すまし汁
・牛乳
掲示物紹介
- 食育モニター登場!
- ランチルーム前に、食育モニターが設置されました。→詳しくはこちら(別紙)
保健室より
保健室だより~元気かな~
- 4月号
- 5月号
- 6月号
- 7月号
- 8月号
- 9月号
- 10月号
- 11月号
- 12月号
- 冬休み号
- 1月号
- 2月号
掲示物紹介
2023年度
- 私のリラックス法
- 玄関に大きなクリスマスツリーが!!よーく見てみると、先生や職員の方の写真とともに、「私のリラックス法」が書かれています。それぞれ個性的なリラックス方法があるようなので、見てぜひ真似してみてね~!!
- こころとからだを大切に
- 玄関にこんな掲示をしています。それぞれが、自分の心の中を「ハートちゃん」の色や表情で表現してくれています。今はもっとたくさんの「ハートちゃん」が貼られていますのでご覧ください!また、みんなの「ハートちゃん」、どんなのか教えてね~!!
- 保健週間です!!
- 6月は保健週間があります。玄関にこんな掲示をしています。正しい生活習慣について学ぶために、生活習慣クイズを用意していますので、みなさんチャレンジしてみてください!

- ふわふわことばの木
- 玄関にふわふわことばの木の掲示をしています。たくさんの児童生徒が「ふわふわ言葉」だと思う言葉を赤い画用紙に書いて貼ってくれ、実がたくさんの木になりました。どれも心があったかくなるような素敵な言葉ばかりです。まだ掲示してあるので、また実を増やしてくださいね~!
2020年度
- 性教育週間です
- 11月16日(月)~27日(金)は長浜養護学校の性教育週間です。今回は、玄関に「気分転換をしよう」をテーマに掲示をしました。新型コロナウィルス感染拡大により、私たちの暮らしは大きく変化し、不安やストレスを感じている方も多いと思います。「疲れていないかな」「イライラしていないかな」まずは自分の心やからだの状態を知りましょう。そして疲れていたりイライラしていると感じたりしたら、気分転換をしましょう。深呼吸をしたり自分の時間を持ったり…体を動かすのもいいですね。手洗い・うがい・マスクの着用・部屋の換気や湿度管理・ソーシャルディスタンスなど、気を付けないといけないことが多く、制限も多い日々ではありますが、気分転換をしながらコロナ禍を乗り越えましょう。☆『ながようTV』に、先生たちの体操ムービーをアップします。是非、見てくださいね!・パイナポー体操・モリモリマッチョ体操 など